Features

親子のお小遣いや、夫婦の生活費のやりとりをPayPayで!

親子のお小遣いや、夫婦の生活費のやりとりをPayPayで! 便利な「PayPay残高を送る・受け取る」のサービスに新しい機能が追加されました。 スケジュール機能 チャットルームからスケジュール機能をタップし、「開始日」、「終了日」、「頻度」の3つを設定すると予約日に自動で残高を送ることができます。 スケジュールの設定は今日から終了日なしでカンタンに設定できます。定期的に残高を送る場合に、送り忘れを防ぐことができる便利な機能です。 便利な使い方の例) 親子のお小遣い 高校生の息子への夜食代  大学生の娘への仕送り  中学生の息子へのお昼・おやつ代 夫婦の生活費のやりとり 夫婦間のお昼代  食費代  雑費代 電気代…
2022-11-02
Features

マイナンバーカードによる本人確認がさらに便利になりました

多くの店舗やオンラインでPayPayが利用できるようになり、生活の一部になっている方も増えてきているのではないでしょうか。 ただし、PayPayで決済をする際には基本的には残高にチャージする必要があります。 セブン-イレブンやローソンのATMで現金を入れてチャージすることもできますが、やはり便利なのは直接銀行口座からチャージする方法です。 銀行口座を登録するためには、セキュリティの観点から事前にPayPayアプリ上で本人確認を行う必要があります。 今回、マイナンバーカードによる公的個人認証サービスに対応したことで、非常に簡単かつ安全に本人確認ができるようになりました。 マイナンバーカードの公的個人認証サービス 今までは、証明書の写真と本人との確認のため、複数枚の写真を撮影し、登録する必要がありました。 証明書や本人の写真がぶれないように撮影したり、名前や住所など入力する項目があり、手間がかかっていたと思います。 この度、公的個人認証サービスに対応したことにより、撮影は不要となり、入力が必要な項目は署名用電子証明書暗証番号とカナ氏名のみと、とても簡単になりました(ただしいくつか選択が必要な項目もあります)。 なお、ご利用にあたっては、NFC機能に対応したスマートフォンが必要になります。 公的個人認証サービスによる本人確認機能はPayPayのバージョン3.19.0以降で利用できます。最新版にアップデートして、ぜひご利用ください。
2021-11-15